探究

本校では、「新たな自分の可能性を発見し、それに向けて挑戦する力」「将来、地域のリーダーや地域の根幹を支える人物となりうる力」を『SEIMEI力』と銘打ち、その力の養成に努めています。
その取り組みの大きな柱のひとつとなっているのが「総合的な探究の時間」で行われている探究活動です。
インタビューやインターンシップ、フィールドワークを通じて地域の企業や大学等と連携を図りながら、生徒一人一人の挑戦の機会がふんだんに設定されているのが、本校の「探究」です。
詳しくは以下の「『総合的な探究の時間』概要」と「総合探究レポート」をご覧ください。

伊勢崎清明高等学校「総合的な探究の時間」概要

清明高校で身に着けてほしい力=SEIMEI力
・将来、地域のリーダーや地域の根幹を支える人物となりうる力
・新たな自分の可能性を発見し、それに向けて挑戦する力


3年間の「総合的な探究の時間」学習到達目標

新たな可能性の発見

年次目標主な活動連携先
1年自分や自分を取り巻く地域社会の現状を理解し、課題を発見する。
【地域理解・課題発見】
〇探究インタビュー
〇探究型インターンシップ
〇キャッチコピーワークショップ
中小企業家同友会
群馬経済同友会
地域協力企業
市役所等
高崎商科大学
2年課題設定とフィールドワークによる仮説検証を通して探究を行い、未来への提言書を作成する。
【仮説検証・提言】
〇SEIMEIナビ
〇フィールドワーク
〇未来提言Ⅰ
東京福祉大学
共愛学園大学
3年自分の新たな可能性を発見して進路選択に生かすとともに社会の一員としての意識を養う。
【発展・提案・進路実現】
〇探究ポートフォリオ作成
〇未来提言Ⅱ
〇先輩に聞く・社会人に聞く
キャリア教育コーディネーター
大学生・社会人

総合探究レポート

目次